4月1日、10月1日 はGMOグループ優待申請の日。 (9449)GMOインターネットでConoha VPS & GMOクリック証券手数料キャッシュバック 優待申請
GMOグループといえばグループ会社が多数上場していて各種株主優待が充実していることでも有名ですね。私も何社か保有していますので、今回優待申請の手順を記録してみました。
今回は中核企業の 「(9449)GMOインターネット」 で「Conoha VPS」と「GMOクリック証券手数料キャッシュバック」 の優待申請を申請してみたいと思います。他のグループ企業も似たような手順ですね。
GMOグループの優待は待っているだけでは何も発生せず、株主サイトに行って利用手続きが必要ですね。
公式情報
https://ir.gmo.jp/st-newstockholders/second/
1.「GMO ID」の登録
事前準備としてGMO IDが必要ですので、GMO IDの登録です。 こちら公式情報です。
私はPointTownというGMO運営のポイントサイトにアカウントを持っていますので、そちらを株主優待に紐付けていますのでそちらを利用しています。
2.株主特設サイトから優待申請
まずこちらにアクセスです。
https://yutai.gmo.jp/Default.aspx
「GMO IDを持っている」に進みます。

郵便番号、株主番号、GMOIDの入力です。

上記の情報を入力して、「決定」をクリックです。

素晴らしいことにちゃんと確認画面が出てきますので、情報が正しいことを確認して「決定」をクリックですね。

「グループサービス割引」申請をクリックです。

申請できるサービス一覧がありますので、今回は「Conoha」をクリックです。

Conohaの「申請」をクリックです。

Conohaに登録してある電話番号、ConohaアカウントID(Cで始まるID)、Conoha登録メアドを入力して「決定」クリックです。

確認画面が来ますので間違いなければ「決定」クリックです。

グループサービス割引申請が終了したことがわかるかと思います。GMOクリック証券をお使いの場合は続いてGMOクリック証券手数料キャッシュバックも申請しましょう。

個人情報を入力していきます。

問題なければ「決定」クリックです。

確認画面で再度「決定」ボタンクリックです。

GMOクリック証券手数料キャッシュバックとグループサービス割引の申請が終了したことがわかるかと思いまs。

くまポン割引ギフト券も必要に応じて申請できますが、私は使いそうにないので、放置しておきます。期間中はいつでも申請できますね。
実際の優待の反映
こちらConohaの管理画面での優待券の入金の履歴です。

GMOクリック証券もそれなりに株購入していますので、手数料キャッシュバックされているものと思いますが、入出金履歴が3ヶ月分しか見れないので、確認できませんでしたね。。こまめに確認してキャッシュバックを確認したいと思います。
GMOグループさんには足向けてねれないですね。感謝です。今後もガンパって頂きたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません